テニス歴19年、サイト運営担当のSHOTAです。
今回は、「テニス初心者におすすめのラケット3選」をご紹介します。
テニスに慣れてくるとやっぱり欲しくなるのがラケットです。
初めてのテニスラケットを選ぶ際、以下のような疑問や不安が浮かんでくるはずです。
- どんなラケットが自分に合うのだろうか
- ラケットは高価な買い物だから失敗したくない(欲を言うと安く抑えたい)
- 長く使えるラケットが欲しいけど、どれを選ぶべきかわからない
今回はこちらの疑問に答えていきます。
まだテニスの楽しさに気付いていない方、テニス道具はどの順番で揃えたらいいのかわからない方は、以下の記事からご覧ください。
①:テニス初心者には断然「黄金スペック」
テニスを始めたばかりの方。
テニス初心者の方。
圧倒的に「黄金スペック」のラケットがオススメです。
黄金スペックとは
- フェイス:100平方インチ
- ウエイト:300グラム
- バランス:32センチ
- フレーム厚:23~26ミリほど
おおよそ上記スペックのラケットのことを指します。
「黄金スペック」という言葉は、バボラ社のピュアドライブというラケットが原点です。
1998年全仏オープンでカルロス・モヤ選手(2016年からラファエル・ナダル選手のコーチ)がバボラ社のラケットを使用したプレイヤーで初めてのグランドスラム優勝を成し遂げました。
これと同時期にバボラのピュアドライブが爆発的なヒットとなり、初級・中級・上級者の幅広いテニスプレイヤーに好んで使用されるようになったのが歴史の始まりです。
②:「黄金スペック」がオススメの理由
「黄金スペック」の良いところは、誰でも使えるオールラウンダーなところです。
- 性別(男性・女性)関係なし
- 初・中・上級者 関係なし
- テニスの成長に合わせてラケットを買い替える必要なし
上記の通り、「黄金スペック」のラケットは、性別・テニスレベルに関係なく使いこなせます。
ちなみに「黄金スペック」のラケットが登場する以前は、
初級者のラケットは軽くて、フェイスが広くて、フレームの厚いラケット
上級者になるにつれて、重くて、フェイスが狭くて、フレームの薄いラケットへ
というのが一般的でした。
この概念をブチ破ったラケットが「黄金スペック」モデルなのです。(その名の通り)
「テニス始めたて〜競技者」まで使えるラケットの為、1度購入してしまえば長く使えてコスパも抜群です。
また、「黄金スペック」のラケットは、各メーカーがしのぎを削っている領域です。
試打ラケットも豊富だと思いますので、試打してみて自分に合うか入念に確認しましょう。
③:テニス初心者におすすめの「黄金スペック」のラケット3選
それでは、「黄金スペック」のラケットの中でも3つのメーカーに絞っておすすめラケットをご紹介していきます。
Babolat(バボラ)ピュアドライブ 2021
前述しましたが、「黄金スペック」の原点。
ド定番ラケットであるバボラのピュアドライブです。
「黄金スペック」はこのラケットをなくして語れません。
ピュアドライブ2021は、第10世代のピュアドライブということで「黄金スペック」内ではレジェンド級のラケットです。
そんなこともあり、初心者でも安心して使えます。
■ピュアドライブ 2021 メリット
パワーに自信のない方でもあらゆるショットにパワーが出ます。
打球感は、ぼんやりとしたバボラ社のラケット特有の打球感ですが、その感覚が気持ち良いです。
初めてラケットを使う方なら、このラケットの虜になる方は多いでしょう。
■ピュアドライブ 2021 デメリット
パワーが出る分、若干ではありますがコントロールが難しいです。
回転をかけられるようになってきたら、スピン量で調整できるのでコントロールも安定してくるはずです。
■ピュアドライブのまとめ
私自身もピュアドライブの良さから、いい意味で長年抜け出せませんでした。
10年ほどかけて、2世代のピュアドライブを使いましたが、ラケットを変えてはピュアドライブに戻り。
また変えてはピュアドライブに戻り。
の繰り返しでした。
まぁ、実家みたいなもんですね。
それくらい安定していてオススメのラケットです。
Wilson(ウィルソン)ブレード100 V7.0 2020
ウィルソン社のラケットは、ATPとWTAのトップ100選手の約35%(No.1使用率)に愛用されているラケットです。
その中でも、ブレードシリーズのラケットは45%の使用率という高い数値を叩き出しています。
ブレードシリーズでかつ「黄金スペック」とか最強すぎますね。
(ブレード100 V7.0は、日本限定発売モデル)
■ブレード100 V7.0 2020 メリット
「黄金スペック」の中では、割とズシっとしっかりとした打球感です。
「今、ボール打ってるわぁ」って感触です。
また、ラケットがしなりボールを掴んでる時間が長く、コントロールがしやすいラケットです。
理由としては、「黄金スペック」の中でもフレーム厚が薄い22ミリであることが影響していると考えます。
■ブレード100 V7.0 2020 デメリット
スピードとパワーという点では他の「黄金スペック」と比べて劣る印象を受けます。
そこをコントロールで十分に補えるのがこのラケットの良いところです。
■ブレード まとめ
私も、いまブレードシリーズを愛用しています。
ピュアドライブに比べてスピードやパワーは劣りますが、狙ったところにボールを運べるのが強みです。
ラケットのしなりとスピンでコントロールしていくモデルです。
YONEX(ヨネックス)イーゾーン100 2020
我らの大坂なおみ選手が愛用しているラケットメーカーでもあるヨネックス社のラケットです。
イーゾーンシリーズは、ヨネックス社従来製品と比べて、ボールスピードが最大2.5パーセント向上するラケットとして売り出されています。
■イーゾーン100 2020 メリット
柔らかい打球感とスピードとパワーです。
また、ボールを打つ際に芯を外しても(オフセンター)普通にいい感じのボールを返してれます。
本来、オフセンターでヒットしたボールは、減速したりコントールを失ったりということがありますが、イーゾーン100ではこれらを軽減してくれます。
■イーゾーン100 2020 デメリット
圧倒的なスピードとパワーにより、コントロール性が影を潜めています。
この点はピュアドライブと似た印象を受けますが、柔らかい打球感がテニスの楽しさを倍増してくれます。
■イーゾーン まとめ
私自身、最初のラケットはヨネックス社のものを使っていました。
ひと昔前までは、癖のある打球感(かなり硬め)のイメージだったヨネックス社のラケットですが、イーゾーンは柔らかい打球感で本当に気持ちがいいです。
何より、ボールを打つ際に芯を外しても(オフセンター)フォローしてくれる気の利くラケットで、テニスを始めたばかりの方には嬉しい機能です。
④:プロモデルのラケットを使いたい方へ
ここまで「黄金スペック」のラケットをご紹介してきました。
しかし、「好きなプロ選手モデルも使いたい!」って方も多いと思います。
結論、それでも全然OKです。
プロモデルのラケットが合っているかどうかまでは、もちろん保証出来ませんが、それ以上のメリットがあります。
それはモチベーションが爆上がりするということただ1つです。
「憧れのプロ選手のラケットを使って、あんなボールやこんな動きができるようになりたい!」
「あのプロのようにカッコよく華麗なテニスがしたい」
と持っているだけでモチベーションが上がるのが、プロモデルのラケットです。
ただ注意点としてお伝えしておきたいのが、理想と現実とのギャップにモチベーションを維持できなくなる可能性があるということです。
私も、錦織選手とフェデラー選手が好きでプロモデルのラケットの購入を検討したことがあります。
ただ悲しいことに試打の時点でどちらのラケットもうまく使いこなせませんでした・・・
結果、試打の時点でテニスが楽しくプレイできたウィルソン社のブレードに落ち着きました。
⑤:テニス初心者におすすめの「黄金スペック」(まとめ)
いかがでしたでしょうか。
テニス初心者には「黄金スペック」が断然オススメということがわかっていただけましたでしょうか。
今回の記事をまとめると以下です。
- どんなラケットが初心者の自分に合うのか:「黄金スペック」のラケットがオススメ
- ラケットは高価な買い物だから失敗したくない:ピュアドライブ・ブレード100・イーゾーン100がオススメ
- 長く使えるラケットが欲しい:「黄金スペック」は初・中・上級者まで使えて、自分のテニスレベルが上がっても使えるラケット
あなたも試打してみて、自分に合ったラケットを探してみてください。
その際には、「黄金スペック」のラケットをメインでお試ししていただけると嬉しいです。
ちなみにテニスラケットは、ネットで購入すると定価より数千円安く購入できますので活用していきましょう。
記事内で紹介した黄金スペック3選
Babolat(バボラ)ピュアドライブ 2021
\パワーを求める方へ/
Wilson(ウィルソン)ブレード100 V7.0 2020
\コントロールを求める方へ/
YONEX(ヨネックス)イーゾーン100 2020
\フィーリングを求める方へ/
「ちょっと予算に余裕がないんだよな」という方は、最新ラケットの1つ前のモデルをネットで探してください。
半額かそれ以下の価格でゲットできますのでオススメです。
✔︎人気記事
人気記事:≫ 無料あり: WOWOWオンデマンドでテニス4大大会を観よう(グランドスラム独占生配信!)
人気記事:≫ テニス動画の視聴で上達を促す!(3つのメリット)
人気記事: ≫ ロジャー・フェデラー×On(オン)を徹底解説(テニスシューズは?)
人気記事: ≫ シンプル!ラケバ5選(おすすめテニスバッグ)